北海道安平町追分産「アサヒメロン」
―― 初夏から秋まで楽しめる 極上の赤肉メロン!
全日本メロン大好き党の皆様こんにちわ。
唐突ですが「アサヒメロン」ってご存じですか??
ですよねー(笑) いや もちろん
まさにこの「旬」である5月初旬から秋にかけて美味しいこの時期だからこそ
「アサヒメロン」が気になって当店のページをご覧いただいているのですね!
でも中には「北海道でメロンといえば・・・夕張メロン?」
くらいの認識の方も もしかしたらいらっしゃるかもしれませんので
夕張メロンもおいしいですけど ぜひ「アサヒメロン」のことも知っていただきたいので
ちょっと長くはなりますが 極上の赤肉メロン「アサヒメロン」についてご案内させていただきます!
アサヒメロンとは北海道勇払郡安平町追分(ゆうふつぐん あびらちょう おいわけ)を代表するブランドメロンで なんと50年以上の歴史があります!
最大の特徴は「糖度14度以上」という厳しい基準をクリアした みずみずしくジューシーな甘さと 芳醇な香り
そして美しい網目模様の赤肉メロンであることです。
このおいしいメロンが育つ条件が 実は「追分」に揃っているんですね!
追分地区で甘くてみずみずしいメロンが育つ理由は 主に3つの自然条件と生産者の工夫によります。
①・・・昼夜の寒暖差が大きい気候
追分地区は内陸部の丘陵地に位置し 日中しっかりと太陽の光を浴びて光合成が活発に行われますが夜間時になると気温がグッと大きく下がります。
この寒暖差によって日中に蓄えた養分が夜間に消費されず 果実内に糖分としてしっかり蓄積されるため 甘いメロンが育ちやすいという訳です。
②・・・水はけの良い土壌と最適な土づくり
北海道の大部分は「ボク土(ぼくど)」と呼ばれる 火山灰が風化して堆積し植物の腐植が加わってできた黒色の土壌でできていて
火山灰を含むことで大変水はけの良い土壌が広がっています。
特に北海道の中心地に近い安平町の追分地区は黒ボク土の影響で水はけが良いことで 植物の根腐れを防ぎメロンが健やかに育ちやすい環境が整っています。
さらに生産者は 有機質肥料(米ぬかや魚粕など)を中心に土壌改良を徹底し メロンの品質向上に努めているからです。
③・・・生産者の徹底した管理と技術
追分地区の生産者は 適切な温度管理や摘果作業など細やかな栽培管理を行っています。
アサヒメロンは一株あたり4個までしか実らせず 1玉1玉に十分な栄養を行き渡らせることで糖度が高くみずみずしいメロンとして育てています。
また ブランドメロンとして厳しい選果基準(糖度14度未満は出荷不可)を設けるなど
種まきから収穫まで細やかな手入れを行い 長年の経験と技術の蓄積によって甘くてみずみずしい高品質なアサヒメロンが 安定して生産できるようになっているのです。
これらの自然条件と生産者の努力が組み合わさることで今年もおいしいおいしいメロンが販売できるようになりました!
お届けするアサヒメロンはすべて安心の 農協・生産者が一体となった完全共撰品のみを取り扱っています。
農協共撰品(JA共選)とは?
これは生産者が持ち寄ったメロンを農協の選果場で糖度・形状・外観などJAの厳しい基準で選別し 共同で出荷・販売する仕組みです。共撰であるということが JAブランドとして全国市場で高く評価され 一定の品質が保証された安心して購入できる商品であるという証となります。
北海道の大地が育む 極上の甘さと香り。
安平町追分地区で半世紀以上愛されてきた「アサヒメロン」は 厳しい品質基準をクリアした選りすぐりの逸品です。
この時期ならではの自然の甘味をぜひ。
【おすすめの食べ方】
メロンが食べごろか判断する場合 ツルの先端がしおれてきた頃が食べごろです。
まだ青々としている間は常温で保存して下さい。
食べる前に丸ごと もしくは2つに切って種とワタを全部取り除き 断面が乾燥しないようにラップをした状態で約2時間ほど冷蔵庫で冷やすと より一層美味しく召し上がれます。
▲+▼+▲ 商品詳細 ▲+▼+▲
─────────────
商品名:アサヒメロン
内容量:5玉サイズ(約1.6kg)×1玉
等級:秀
メロンには規格(等級)があり下記のようにランクが分かれております
特秀品 > 秀品 > 優品 > 良品